OSI基本参照モデルそろそろ覚えたい

初めてOSI基本参照モデルを知ったのは、ITパスポートの勉強をしているときかな。
私の中でネットワーク系の分野への苦手意識が高いのもあり、
私の脳になかなか定着しないOSI基本参照モデルさん。
ということでOSI基本参照モデルを覚える会。

OSI基本参照モデル

ネットワークに接続する装置っていっぱいあるらしい。
いろんな装置をいろんな人たちが作って、ばらばらだし、
それを接続する方法もまちまち・・・

結局利用者は変換アダプターを用意しなければならなかったりする。
だから、統一しておこう。

異なる種類のものでも、問題なく通信が行えるように
ルールを決めておきましょうっていうのがOSI基本参照モデルさん。

コンピュータ通信のプロトコルは、
ISO (国際標準化機構) ⇒アイソと読む
という団体が推進している
OSI(開放型システム間相互接続) ⇒オーエスアイと読む
で設計の指針が取り決められている。

このOSIOSI基本参照モデルを作成されている。
国際基準としてとても重要なもの。

OSI基本参照モデル
層の名前 機能
7 アプリケーション層 アプリケーションごとのサービスを提供 電子メール
WWW
6 プレゼンテーション層 データを通信に適した形に変換 文字コード
圧縮方式
5 セッション層 コネクションの確立・維持・切断
同期・非同期モードの管理
4 トランスポート層 データを通信相手に確実に届ける
フロー制御、誤り検出
TCP
UDP
3 ネットワーク層 アドレスの管理と経路の選択 IP
ルーティング
2 データリンク層 物理的な通信経路の確立
誤り検出や再送制御
イーサネット
MACアドレス
スイッチング
1 物理層 コネクタなどの形状と電気特性の変換
電気、光、電波、伝送路など
UTPケーブル
光ファイバ
メディアコンバータ
リピータ

1~4層:通信機能 下位層と呼ぶ
5~7層:アプリケーション層 上位層と呼ぶ
層:レイヤーともいう

各階層のデータ転送でデータ単位(PDU)の呼び名が変わる

第4層トランスポート層 : セグメント
第3層ネットワーク層  : パケット
第2層データリンク層  : フレーム

あくまでもOSI基本参照モデルはモデルで実際にはTCP/IPが使われている。

TCP/IP

OSI基本参照モデルを簡略化したプロトコル

OSI基本参照モデル TCP/IP
第7層アプリケーション層
第6層プレゼンテーション層
第5層セッション層
アプリケーション層
第4層トランスポート層 トランスポート層(TCP層)
第3層ネットワーク層 インターネット層(IP層)
第2層データリンク層
第1層物理層
ネットワークインターフェース層


今日から毎日寝る前に「ア・プ・セ・ト・ネ・デ・ブ」と唱えてから寝るようにしたいと思います。